産業資材の豆知識

  • カテゴリーなし
  • 発泡プラスチックの断熱効果

    発泡プラスチックが保温性、断熱性に優れていることは、誰でも何となくお分かりの方も多いと思います。発泡プラスチックの代表格である「発泡プラスチック」は魚箱、保冷、保温ボックスとして広く広まっています。で...

    詳細を見る

    サンペルカとPEライト

    この二つの製品は、同じ物といって良いでしょう。共に化学架橋発泡ポリエチレンフォームと呼ばれています。製品は、サンペルカは三和化工株式会社、PEライトは株式会社イノアックコーポレーションが製造しています...

    詳細を見る

    ポリエチレンの発泡体

    ポリエチレンの発泡体の殆どがLDPE(低密度ポリエチレン:Low Density Polyethylene)を使用しています。(低発泡製品においては使用されているケースもあります) 原料自体の柔...

    詳細を見る

    熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂

    樹脂の分け方には色々ありますが、1つの分け方として熱可塑性樹脂であるか熱硬化性樹脂であるかの違いがあります。定義的に 熱硬化性樹脂:加熱することにより軟化し可塑性となり,冷却するとふたたび硬化す...

    詳細を見る

    発泡プラスチックの接着加工

    発泡プラスチックを別の素材に接合させる際は、いくつかの方法があります。接着剤、両面テープ、直粘着加工(タック加工)、ホットメルト加工等が一般的です。 これらの方法にはいくつかのメリット、デメリッ...

    詳細を見る

    リッター計算

    弊社に入社したての社員に、サイズが記載された直方体の体積が何リットルか?という質問をしてみると、すぐに答えられる人がほとんどいないのです。私もその一人でした。 実際にそのような問いは、小学校を卒...

    詳細を見る

    歩留まりと材料費2

    前回の歩留まりと材料費の続きになります。 材料を選定する上で、コスト計算は重要です。板状の材料で最も安いのは(発泡した)スチレンボードです。発泡スチロールはさらに安いのですが、板としては使用用途...

    詳細を見る

    歩留まりと材料費1

    産業資材において、材料費は非常に重要です。使用した重量(材料)に対して、材料費(費用)が比例しているのであれば非常に計算がしやすいのですが、実際には比例していません。材料費は、材料の規格寸法、生産寸法...

    詳細を見る

    プロファイル加工

    一般の方は、ウレタンスポンジの凸凹加工と言われる方が、結構多いと思います。正式には「プロファイル加工」と言います。40年ほど前は、スピーカーの裏部の反響音防止としての使用として見かけましたが、以降は床...

    詳細を見る

    ウレタンとは?

    ウレタンと言う言葉を聞いて、一般の方なら何を想像されますか?   家具に使用される軟質ウレタンスポンジでしょうか?建築関連の方なら硬質ウレタンボードでしょうか?ゴムにもウレタンゴムがあり...

    詳細を見る

    プラスチックの帯電防止タイプの危険性

    プラスチックは一般的に、電気を帯びやすい特徴があります。 プラスチックに電気を帯びない様に、帯電防止の効果を出すために帯電防止剤(界面活性剤)を練りこんで 製造しています。現在大半の帯電防止の機...

    詳細を見る

    架橋と無架橋の発泡プラスチック

    弊社に、こんなダジャレを言われた人がいました。 「架橋、無架橋、月亭可朝」 (年齢もわかっちゃいますね) 筆者が若い頃、架橋とはなんだろうと、色々本を漁っていた頃にイジられたダジャレ...

    詳細を見る

    10%圧縮でパッキン性能を保持するスポンジ

    パッキンは、色々な使い方があります。基本的には接合部において、液体やガスが漏れないように止める役割をします。接合部の精度を上げて、隙間のないジョイントができれば問題はありませんが、一般的な技術力ではパ...

    詳細を見る

    異業種交流会に行って来ました。

    名古屋にあるサイエンスプラザにて、異業種交流会に行って来ました。様々な業種の方と接する機会があり、色々な刺激をいただきました。また、新事業において、名古屋市、国からの援助が豊富にあることも教えてもらい...

    詳細を見る

    発泡プラスチックの発泡倍率

    発泡プラスチックは、基本的に元となる原料に発泡剤を入れ、加熱して発泡させる方法を取ります。規格として、発泡倍率と言うのは決められた規則はありませんので、各製造メーカーで使用原料からできた製品の体積を測...

    詳細を見る

    お問い合せ