オフィシャルブログ
ゴムとエラストマーの違いと業界での位置づけ
ゴムとエラストマーの基本概念
エラストマーには学術的に統一された定義はありませんが、業界では「弾性のある材料」を総称してエラストマーと呼ぶことが多くあります。ゴムもエラストマーに含まれ、大きな意味では弾性のある化学製品全般を指します。
ゴムの特徴と熱硬化性
天然ゴムや合成ゴムは、一般的に「ゴム」と表現されます。ゴムは一定以上の熱が加わると硬化し、元の性質とは異なる物性へと変化します。この現象は「熱硬化性」と呼ばれ、加熱後に再び元の形状に戻ることはできません。
エラストマーの特徴と熱可塑性
一方、(ゴムを含む)エラストマーには熱を加えると軟化して形状が変わり、常温に戻すと再び元の物性に戻る性質があります。これは「熱可塑性」と呼ばれ、成形や加工のしやすさが特徴です。業界で「エラストマー」と呼ぶ場合、特に「熱可塑性エラストマー」を指すケースが多いのもこのためです。
ゴムとエラストマーの取扱いの違い
天然ゴムや合成ゴムは同じ会社で取り扱われることが多くありますが、エラストマーはゴムを中心に扱う企業よりも少ないのが特徴です。また、エラストマーの多くは射出成形や押出成形が主流で、樹脂を扱う企業が兼ねて取り扱う場合もあります。もちろん、両方を網羅する会社も存在します。
定義があいまいな理由と例外
エラストマーは国や機関が明確に定義していないため、あいまいな存在でもあります。たとえば軟質ポリ塩化ビニル(軟ビ)はエラストマーのような物性を持ちながら、実際には樹脂として扱われます。ポリ塩化ビニルは本来硬い熱硬化性樹脂ですが、可塑剤を加えることで柔軟で伸縮性のある物性に変わるためです。
まとめ:業界における用語の使い分け
業界では「ゴム」と「エラストマー」を区別して伝えたい場合、エラストマーは熱可塑性エラストマーを指すことが非常に多くなっています。したがって、「ゴム=ゴム材料」、「エラストマー=熱可塑性エラストマー」と考えると理解しやすいでしょう。