オフィシャルブログ

  • カテゴリーなし
  • 連続気泡と独立気泡

    発泡プラスチック、発泡ゴム(ゴムスポンジ)は、独立気泡か連続気泡のどちらかで膨らませています(半連続気泡もあります)。どちらも非常に特性が出て、使用方法が異なっています。 独立気泡とは、 樹脂やゴ...

    詳細を見る

    愛知県技術開発交流センターにて

    2019年12月2日月曜日 愛知県技術開発交流センターでセルロースナノファイバーの利活用の最新動向のセミナーを受講してきました。3年ほど前から、非常に興味深い原料として着目していましたが、弊社の取り扱...

    詳細を見る

    ミラマットのブログ

    http://kyosho.nagoya/高発泡ポリエチレンシート%e3%80%80ミラマット/ 高発泡ポリエチレンシートとして、無架橋の発泡シートとしては世界初の製品と思います。非常に柔らかで...

    詳細を見る

    メッセナゴヤ2019

    お疲れ様です。 先週、ポートメッセなごやで開催されました「メッセナゴヤ」に行ってきました。私の時間の関係上、思う存分見る事ができなかったのが残念です。得意先様にご挨拶をさせて頂くのが精いっぱいで...

    詳細を見る

    シリコーンゴムスポンジ成型品

    国内であまり見ない、シリコーンゴムの発泡した成型品です。なぜ見ることがないのかという理由は、技術的に難しく、需要も少ないからでしょう。写真の成型品の使用用途は、障害者の方が一文字の穴にフォークやスポー...

    詳細を見る

    ガンプラと宇宙へ行く樹脂

    ガンダム(とシャア専用ザク)のプラモデルが2020年東京オリンピック、パラリンピックを宇宙から応援する企画があります。ガンダム世代の筆者としては、「なんだかな〜」という気がしますが、地球に近い宇宙の過...

    詳細を見る

    プラスチックの帯電防止タイプの危険性

    プラスチックは一般的に、電気を帯びやすい特徴があります。 プラスチックに電気を帯びない様に、帯電防止の効果を出すために帯電防止剤(界面活性剤)を練りこんで 製造しています。現在大半の帯電防止の機...

    詳細を見る

    架橋と無架橋の発泡プラスチック

    弊社に、こんなダジャレを言われた人がいました。 「架橋、無架橋、月亭可朝」 (年齢もわかっちゃいますね) 筆者が若い頃、架橋とはなんだろうと、色々本を漁っていた頃にイジられたダジャレ...

    詳細を見る

    10%圧縮でパッキン性能を保持するスポンジ

    パッキンは、色々な使い方があります。基本的には接合部において、液体やガスが漏れないように止める役割をします。接合部の精度を上げて、隙間のないジョイントができれば問題はありませんが、一般的な技術力ではパ...

    詳細を見る

    押出ゴムの工夫

    押出ゴムには様々な工夫がされています。自動車の窓ガラス部分のパッキンや、サッシなどは普段何気なく触っているかと思います。しかし、その形状にもいくつかの工夫がされています。 例えば、写真のNo.1...

    詳細を見る

    簡単防音パネル

    簡単にできる防音パネルを作ってみました。 形状のしっかりした吸音材ミラドレン(多孔質フォーム)に遮音シートを貼りました。持ち運びや立てかけが容易にできます。見栄えは黒くて使いにくいかもしれません...

    詳細を見る

    お問い合せ