NEWS & TOPICS
2022.04.13 製品単価とロット、今後の流通
作る量が多ければ材料は安くなり、作る量が少なければ製品は高くなります。 この仕組は、何故であろうという解説と、今迫りくる状況です。 形を成す材料というのは、原料を金型(口金)、設備に設置(...
2022.03.30 ゴムの配合薬品について
ゴムは樹脂以上に多くの添加物(薬品)が配合されています。どんな配合薬品があるかを記載しますが、これ以上にメーカーは独自のノウハウで、製品を作っています。 架橋材(加硫材):ポ...
2022.03.08 発泡シートと同等品
写真のようなクッキーや陶器の緩衝シートとして使用されるフワフワのシートをなんと呼ぶのでしょうか?ウレタンシート、発泡シート、発泡マット、ポリウレタンシート、スポンジシート、、、、 正式な呼び方は...
2022.02.14 樹脂とゴムは企業が育てた進化?
私が営業職時にゴムと樹脂のことについて学ぼうとした際に、図書館、大きな書店で探しました。しかしそこにあった書籍は、20年近くも前の基本的なことばかり書かれているものばかりでした。樹脂(プラスチック)、...
2022.02.04 石油化学製品を部品に使う素材、材料を考える
自動車部品で例えてみましょう。ゴムはゴム、樹脂は樹脂、金属は金属とそのカテゴリーを超えた使用はナカナカ難しいようです。進化には限界があるのでしょう。 しかし、それらのカテゴリの中で、ゴム、樹脂、...
2022.01.12 ポリスチレン製品の用途を考える
ポリスチレンは、プラスチック:樹脂原料の中で最も安価な材料と言えるでしょう。代表される製品の中で、発泡スチロールは大きな占有率を占めています。また食品包材、断熱材も挙げられます。プラモデルの原料もポリ...
2021.12.28 意外な学生の教材として
ミラボードは学校の教材としても使用して頂くことがたまにあります。私が幼少のころは、棒状の発泡スチレンの材料は色々な色がついた玩具や教材として使用されていたことが記憶にあります。 今回は、カメアト...
2021.11.08 押出ゴムのノウハウ
押出(紐状、棒状)のゴムやゴムスポンジの製造方法は一見簡単そうに見えます。口金と言われるゴム原料が射出される金具で、指定の形状に変えることができます。かまぼこ形や丸、四角やL形など、様々な形状の製品を...
2021.11.01 発泡製品の作り方
発泡体の製造方法 発泡体、発泡製品は次のいずれかによって生産されています。 押出発泡(口金使用)、押出発泡(シート状)、型内成型、フリー発泡です。 押出発泡(口...
2021.10.26 難燃性の高いウレタンスポンジ V-0
樹脂系の発泡体ウレタンスポンジで、世界的な規格となるUL-94でV-0相当を取得できる材料がある。難燃において、ポテンシャルは非常にレベルが高く、類を見ない材料である。しかし不遇なことに、それだけの性...
2021.10.01 サンペルカの選び方
非常に種類が多いサンペルカですが、何を基準に選べば良いか困る方もいるかもしれません。初めは硬さから考えられると思います。厳密に言うと全て異なりますが、大きく分けると4段階になるでしょう。 基準は、最...
2021.09.30 マクロレンズで撮った発泡体
最近プライベートで、一眼デジカメのマクロレンズを入手することができました。 花の雄蕊(おしべ)や雌蕊(めしべ)、昆虫などを取るのに適した特殊レンズです。手元にあった軟質ウレタンフォームを撮影しま...
2021.08.27 メラミンフォームは超低比重(低密度)
メラミンは発泡体の中では非常に高発泡体にすることができる原料です。密度は約9kg/㎥です。ぴんと来ない方もいると思いますので、1リットル入りの牛乳パックで例えると、水であれば1000グラム(1キログラ...
2021.07.14 プラスチックメッシュベルト
プラスチックメッシュベルト - 共ショウNET (kyosho.nagoya) 名称のみを聞かれた方は何の商品?と思う方がほとんどと思います。この製品は、ベルトコンベアに使う樹脂製のベルトです。...
2021.06.25 架橋と加硫、無イオウ 超低イオウ
架橋と言う言葉自体を知っている方は非常に少ないでしょう。樹脂やゴムに使用する加工方法の一つです。以前のブログで記載しましたので、読んでいただけると助かります。 http://kyosho.nag...